2019年09月25日
そろばん日本一選手のすごい動画
関西のテレビで8月に行われた全大阪オープン大会の様子が放送されました。
日本トップの選手たちを動画をみることができますので是非ご覧ください。
かんさい情報ネットten.→特集動画→ノゾキミ
2019年9月23日放送分
「そろばん日本一2019」
http://www.ytv.co.jp/ten/feature/archive/201909.html
日本トップの選手たちを動画をみることができますので是非ご覧ください。
かんさい情報ネットten.→特集動画→ノゾキミ
2019年9月23日放送分
「そろばん日本一2019」
http://www.ytv.co.jp/ten/feature/archive/201909.html
2019年09月24日
OK通信できました
昨日は講習会のためお休みさせてもらいましたが、ものすごく勉強になりました。
行ってよかった。
何度も講習会に行っていると知ってる話ばっかりのことも多くなるのですが、今回はこれが聞きたかったということが聞けました。
やっぱり勉強は常にやっておくべきですね。
また今後の練習にいかしていきたいと思います。
さて、大変お待たせしましたが塾報「OK通信」できました。
今回は増量の6ページ。
日陰で撮った写真が黒すぎて顔が見えないのはごめんなさい。
いつも気をつけてチェックしているのですが、いつも作った後間違いがみつかります。
今回も発行日の間違いを見つけてしまいましたがそのままにしておきました。
他にも間違いがないとよいのですが、気になったところがあれば教えてくださいね。
授業料は9月末までにお願いします。
行ってよかった。
何度も講習会に行っていると知ってる話ばっかりのことも多くなるのですが、今回はこれが聞きたかったということが聞けました。
やっぱり勉強は常にやっておくべきですね。
また今後の練習にいかしていきたいと思います。
さて、大変お待たせしましたが塾報「OK通信」できました。
今回は増量の6ページ。
日陰で撮った写真が黒すぎて顔が見えないのはごめんなさい。
いつも気をつけてチェックしているのですが、いつも作った後間違いがみつかります。
今回も発行日の間違いを見つけてしまいましたがそのままにしておきました。
他にも間違いがないとよいのですが、気になったところがあれば教えてくださいね。
授業料は9月末までにお願いします。
Posted by ok at
13:51
2019年09月16日
そろばんあんざん中部カップ
今日は名古屋国際会議場でそろばんあんざん中部カップが行われました。
当塾からは過去最高の16名が参加しました。
今回は中高生の参加がなく、小学生のみで16名の大人数。
電車での移動も心配されましたが、6年生たちがしっかりまとめてくれたおかげで列も大きく乱れることなく電車の乗り降りもスムーズにできました。
大会の方は今年から会場が変わったこともあり、参加人数も600名を超える大人数。
かなり高レベルな戦いでしたが、上位に3名入賞できました。
残念ながらトップ10には届きませんでしたが、トップ選手たちはやはりすごかったですね。
フラッシュ暗算の時、私は6年生の近くで見ていましたが、全員3桁まで合わせていました。
おしくもあと1問で入賞の選手が2名。
そのうち1名は練習で8割は合わせられる秒数を間違えてちょっと残念でした。
これも経験としてまた今後の練習に取り組んでほしいと思います。
初めて外の大会に参加する選手や、初めて電車で遠出する選手もいましたが、最後まで元気よく参加できました。
今回の大会で何かを感じ取ってくれたらいいなと思います。
とにかく皆さん、よく頑張りました。
《成績》(上位入賞のみ)
小学校3年生以下の部 19位
小学校6年生の部 15位
小学校6年生の部 39位



当塾からは過去最高の16名が参加しました。
今回は中高生の参加がなく、小学生のみで16名の大人数。
電車での移動も心配されましたが、6年生たちがしっかりまとめてくれたおかげで列も大きく乱れることなく電車の乗り降りもスムーズにできました。
大会の方は今年から会場が変わったこともあり、参加人数も600名を超える大人数。
かなり高レベルな戦いでしたが、上位に3名入賞できました。
残念ながらトップ10には届きませんでしたが、トップ選手たちはやはりすごかったですね。
フラッシュ暗算の時、私は6年生の近くで見ていましたが、全員3桁まで合わせていました。
おしくもあと1問で入賞の選手が2名。
そのうち1名は練習で8割は合わせられる秒数を間違えてちょっと残念でした。
これも経験としてまた今後の練習に取り組んでほしいと思います。
初めて外の大会に参加する選手や、初めて電車で遠出する選手もいましたが、最後まで元気よく参加できました。
今回の大会で何かを感じ取ってくれたらいいなと思います。
とにかく皆さん、よく頑張りました。
《成績》(上位入賞のみ)
小学校3年生以下の部 19位
小学校6年生の部 15位
小学校6年生の部 39位
2019年09月15日
1909暗算検定 合格発表
日珠連暗算検定の合格発表です。
準1級 1名(小6)
2級 2名(小4・小5)
合格の皆さんおめでとうございます。
詳しい点数は火曜日の授業よりおしらせします。
次回の暗算検定は12月です。
準1級 1名(小6)
2級 2名(小4・小5)
合格の皆さんおめでとうございます。
詳しい点数は火曜日の授業よりおしらせします。
次回の暗算検定は12月です。
2019年09月13日
全国あんざんコンクール 全国順位
7月に行われた全国あんざんコンクールの全国順位が発表されました。
当塾からは4名の選手が全国100位以内に入賞しました。
最高の選手は45位です。
入賞者の氏名と点数は日珠連のホームページで発表されていますので探してみてくださいね。
http://www.shuzan.jp/2019ancon_100_hyo2.pdf
当塾からは4名の選手が全国100位以内に入賞しました。
最高の選手は45位です。
入賞者の氏名と点数は日珠連のホームページで発表されていますので探してみてくださいね。
http://www.shuzan.jp/2019ancon_100_hyo2.pdf
2019年09月12日
中学生に役立つ暗算力
定期テストの終わった中学生と話をしていました。
数学のテストで暗算力が役に立った!と嬉しそうに話します。
時間にあまり余裕がないテスト問題だったようで、多くの生徒は時間を取られて全問出来なかったようですが、基礎の計算が暗算で速くできたので自分はできたとのこと。
自分の子どもが中学に入る時に先輩ママさんが「小学校の算数は大事だよ」という話もされたことがあります。
学校の勉強について行けるかどうかは小学校で習った算数をきっちりできることが大事なのだそうです。算数ができないとかなり苦労すると。
その点、そろばんを習っている子は計算が速くできるので、算数の勉強にはかなりのアドバンテージがあります。
そろばんができる=算数ができるではないという話も聞きますが、少なくとも私の周りではそろばん(暗算)をきちんとやっていて算数ができなくて困っているという話は聞きません。
「そろばんを習っているおかげで算数がよくできて先生にも褒められて本人も自信を持っています」という話は保護者の皆様からよく聞くことはあります。
そろばんを習っていてよかった。中学生になってもそろばんは続けられるからみんな続けた方がいいよ。という中学生。
部活は運動部に所属してバリバリやっていますが、そろばんも続けて昇段もしているし、成績もトップクラス。
中学生以降まで続けている子は限られた時間をどう使うか、時間の使い方が上手な子が多いですね。
数学のテストで暗算力が役に立った!と嬉しそうに話します。
時間にあまり余裕がないテスト問題だったようで、多くの生徒は時間を取られて全問出来なかったようですが、基礎の計算が暗算で速くできたので自分はできたとのこと。
自分の子どもが中学に入る時に先輩ママさんが「小学校の算数は大事だよ」という話もされたことがあります。
学校の勉強について行けるかどうかは小学校で習った算数をきっちりできることが大事なのだそうです。算数ができないとかなり苦労すると。
その点、そろばんを習っている子は計算が速くできるので、算数の勉強にはかなりのアドバンテージがあります。
そろばんができる=算数ができるではないという話も聞きますが、少なくとも私の周りではそろばん(暗算)をきちんとやっていて算数ができなくて困っているという話は聞きません。
「そろばんを習っているおかげで算数がよくできて先生にも褒められて本人も自信を持っています」という話は保護者の皆様からよく聞くことはあります。
そろばんを習っていてよかった。中学生になってもそろばんは続けられるからみんな続けた方がいいよ。という中学生。
部活は運動部に所属してバリバリやっていますが、そろばんも続けて昇段もしているし、成績もトップクラス。
中学生以降まで続けている子は限られた時間をどう使うか、時間の使い方が上手な子が多いですね。
Posted by ok at
11:49
2019年09月09日
新しい席順になりました
今月の記録会の順位が出ました。
今日から新しい席順になってます。
今回は記録更新がたくさんいます。
特に競技会に参加して夏休みにいっぱい練習した子の伸びが目立ちます。
競技会は当日1回だけなのでよく出る時も悪く出る時もありますが、確実に力はついています。
「合格しないと意味ない」「入賞しないと意味ない」など言わずに検定や大会に積極的に参加することが大事です。
実際に「初めて大会に出たら子どもがやる気になって良かったです」との保護者の声もよく聞きます。
検定や大会は最高の教材です。案内をもらったらできるだけ参加しましょう。
さて、夏休み中にたくさんの方からお土産をいただきました。ありがとうございます。
今日から皆さんに配りますのでカバンの中に入れっぱなしにならないようご注意ください。
今日から新しい席順になってます。
今回は記録更新がたくさんいます。
特に競技会に参加して夏休みにいっぱい練習した子の伸びが目立ちます。
競技会は当日1回だけなのでよく出る時も悪く出る時もありますが、確実に力はついています。
「合格しないと意味ない」「入賞しないと意味ない」など言わずに検定や大会に積極的に参加することが大事です。
実際に「初めて大会に出たら子どもがやる気になって良かったです」との保護者の声もよく聞きます。
検定や大会は最高の教材です。案内をもらったらできるだけ参加しましょう。
さて、夏休み中にたくさんの方からお土産をいただきました。ありがとうございます。
今日から皆さんに配りますのでカバンの中に入れっぱなしにならないようご注意ください。
Posted by ok at
14:10
2019年09月04日
【YouTube】令和元年度全日本珠算選手権大会
8月8日に行われた全日本珠算選手権大会の様子がYouTubeで公開されています。
是非ご覧ください。
私もどこかに映っています。(多分見てもわからないとは思いますが)
前編
https://www.youtube.com/watch?v=bno5rpnVoFo
後編
https://www.youtube.com/watch?v=Bph4fT7iQBQ
是非ご覧ください。
私もどこかに映っています。(多分見てもわからないとは思いますが)
前編
https://www.youtube.com/watch?v=bno5rpnVoFo
後編
https://www.youtube.com/watch?v=Bph4fT7iQBQ
Posted by ok at
08:03
2019年09月03日
円周率暗記結果
学校も始まり、また普通の授業に戻りました。
今日から火・水・金は16時30分始まりなのでお間違えなく。
さて、夏休みに行った円周率暗記ですが、約半分の生徒が参加してくれました。
100桁覚えられた人は3名。
最高は353桁覚えられました!!!
スゴイネ。
先生も覚えてみたけど130桁くらいでした。
昨日から9月の記録会とかけ算九九コンテストを行っています。
スタンプラリーも終わりビンゴがスタートしました。
今日から火・水・金は16時30分始まりなのでお間違えなく。
さて、夏休みに行った円周率暗記ですが、約半分の生徒が参加してくれました。
100桁覚えられた人は3名。
最高は353桁覚えられました!!!
スゴイネ。
先生も覚えてみたけど130桁くらいでした。
昨日から9月の記録会とかけ算九九コンテストを行っています。
スタンプラリーも終わりビンゴがスタートしました。
Posted by ok at
13:14
2019年09月01日
豊田珠算競技大会
今日は第65回豊田珠算競技大会が行われました。
この大会は1部(小学4年以下)は4級の問題、2部(小学5・6年)・3部(中学生)は3級の問題を検定の半分以下の時間で計算します。
当塾からは16名の選手が参加しました。
練習では満点を取る選手もたくさんいたのですが、残念ながら今回は当塾から満点は1人も出ませんでした。
ただ、団体競技は3人そろった1部・2部とも入賞することができました。
種目別競技も高得点を出す選手が多くいて、かなりレベルの高い戦いとなりましたが、2名の選手が読上算・読上暗算の2種目とも入賞することができました。
市長杯争奪戦は決勝進出者が予選満点のみというこれまた高レベルな戦いでしたが、1名が決勝進出できました。
先生は見ることができなかったのですが色々とインタビューされたようですね。(見たかったな)
大会が終わった後の感想も長文を書いている選手が多くて、大会でいろんなことを感じ取ってくれたのかなと思いました。
この大会は中3まで参加できます。
中2以下の選手は、来年また満点目指して参加しましょう。
参加できない高校生は採点のお手伝いをしてくれました。
大会の裏側が見られてよい勉強になったのではないでしょうか。
忙しい先生の代わりに写真撮影もしてくれました。ありがとうございました。
中3の選手は是非来年は採点のお手伝いをお願いしますね。
保護者の皆様も送迎等ご協力いただきましてありがとうございました。
《成績》
団体競技
1部 3等
2部 3等
個人総合競技
1部 3等 1名
優秀賞 3名
2部 2等 1名
3等 2名
優秀賞 7名
3部 3等 1名
優秀賞 1名
種目別競技
読上算 2等 2名
読上暗算 3等 2名


この大会は1部(小学4年以下)は4級の問題、2部(小学5・6年)・3部(中学生)は3級の問題を検定の半分以下の時間で計算します。
当塾からは16名の選手が参加しました。
練習では満点を取る選手もたくさんいたのですが、残念ながら今回は当塾から満点は1人も出ませんでした。
ただ、団体競技は3人そろった1部・2部とも入賞することができました。
種目別競技も高得点を出す選手が多くいて、かなりレベルの高い戦いとなりましたが、2名の選手が読上算・読上暗算の2種目とも入賞することができました。
市長杯争奪戦は決勝進出者が予選満点のみというこれまた高レベルな戦いでしたが、1名が決勝進出できました。
先生は見ることができなかったのですが色々とインタビューされたようですね。(見たかったな)
大会が終わった後の感想も長文を書いている選手が多くて、大会でいろんなことを感じ取ってくれたのかなと思いました。
この大会は中3まで参加できます。
中2以下の選手は、来年また満点目指して参加しましょう。
参加できない高校生は採点のお手伝いをしてくれました。
大会の裏側が見られてよい勉強になったのではないでしょうか。
忙しい先生の代わりに写真撮影もしてくれました。ありがとうございました。
中3の選手は是非来年は採点のお手伝いをお願いしますね。
保護者の皆様も送迎等ご協力いただきましてありがとうございました。
《成績》
団体競技
1部 3等
2部 3等
個人総合競技
1部 3等 1名
優秀賞 3名
2部 2等 1名
3等 2名
優秀賞 7名
3部 3等 1名
優秀賞 1名
種目別競技
読上算 2等 2名
読上暗算 3等 2名