2019年06月28日
日商・段位 合格発表
6/23に商工会議所で行われた検定の結果です。
第126回 日珠連段位認定試験昇段者
珠算
五段 1名(高1)
暗算
準参段 1名(中3)
準弐段 1名(小6)
第216回 日商珠算能力検定合格者
2級 3名(小5・小6・小3)
3級 1名(小4)
合格された皆さん、おめでとうございます。
日商検定の合格者の受験番号は商工会議所のホームページで確認できます。
https://www.toyota.or.jp/?page_id=22523
詳しい点数は今日の授業よりおしらせします。
次回の検定は10月です。
第126回 日珠連段位認定試験昇段者
珠算
五段 1名(高1)
暗算
準参段 1名(中3)
準弐段 1名(小6)
第216回 日商珠算能力検定合格者
2級 3名(小5・小6・小3)
3級 1名(小4)
合格された皆さん、おめでとうございます。
日商検定の合格者の受験番号は商工会議所のホームページで確認できます。
https://www.toyota.or.jp/?page_id=22523
詳しい点数は今日の授業よりおしらせします。
次回の検定は10月です。
2019年06月26日
修学旅行のお土産
修学旅行に行った中学生からお土産をいただきました。
限りあるお小遣いの中からそろばん仲間のために買ってきてくれてありがとう。
今日から皆さんに配ります。

限りあるお小遣いの中からそろばん仲間のために買ってきてくれてありがとう。
今日から皆さんに配ります。
Posted by ok at
10:54
2019年06月24日
日商珠算能力検定・段位認定試験
昨日は検定試験がありました。
残念ながら他の行事と重なって受けられなかった生徒もいますが、気が付いたら段位の受験生がほぼ会場の前から後ろまで一列使う位の人数。
3級・2級・1級の受験者より段位の受験者が一番多くなっていました。
うちの塾生が横並びで受験するところも見てみたいものです。
みんな早く段位に上がっておいで。
何名かの生徒には受験後に会って「どうかなあ?」なんて不安そうな様子でした。
今日・明日の練習で他の子の様子も聞けるかな?
合格発表は金曜日です。
残念ながら他の行事と重なって受けられなかった生徒もいますが、気が付いたら段位の受験生がほぼ会場の前から後ろまで一列使う位の人数。
3級・2級・1級の受験者より段位の受験者が一番多くなっていました。
うちの塾生が横並びで受験するところも見てみたいものです。
みんな早く段位に上がっておいで。
何名かの生徒には受験後に会って「どうかなあ?」なんて不安そうな様子でした。
今日・明日の練習で他の子の様子も聞けるかな?
合格発表は金曜日です。
Posted by ok at
12:14
2019年06月21日
金文鎮
アバカスサーキットで初の金文鎮獲得者が出ました。
金文鎮を取るにはF1で全問やってもかけ算・わり算・見取算合わせて5題までしか間違えられません。
最後の問題はかけ算は4ケタ×4ケタ わり算は8ケタ÷4ケタ 見取算は3桁15口
これを全部暗算でやります。
毎朝、自主的に練習しているそうで、練習の成果が出ましたね。
おめでとう!
次からはF1に加えてF0も参加することになります。

金文鎮を取るにはF1で全問やってもかけ算・わり算・見取算合わせて5題までしか間違えられません。
最後の問題はかけ算は4ケタ×4ケタ わり算は8ケタ÷4ケタ 見取算は3桁15口
これを全部暗算でやります。
毎朝、自主的に練習しているそうで、練習の成果が出ましたね。
おめでとう!
次からはF1に加えてF0も参加することになります。
Posted by ok at
14:15
2019年06月18日
全日本 都道府県対抗競技選考会
日曜日、全日本珠算選手権大会の都道府県対抗競技に出場する選手の選考会が行われました。
都道府県対抗競技は小学生・中学生・高校一般より各1名の計3名が出場します。
これまでは当日の点数の上位者が選ばれていたのですが、本部より事前に決めてほしいという話があったようで今年は選考会が開催されたようです。
という訳で参加してきました。
参加者は9名しかいませんでしたが、全国レベルで活躍する選手も多くいて、無事代表選手が決まりました。
代表選手が決まった後は都道府県対抗競技や総合競技の練習もやりました。
かつて全日本が県予選で選ばれた選手しか参加できない時は、県予選が行われた後、この県では定期的に集まって練習会を行っていました。
現在、県予選がなくなり自由参加で全国大会に出られるようになってから、事前に同じ県の選手が集まることはなかったので、なかなか良い機会だと思いました。
代表選手のみなさんの活躍期待しています。
都道府県対抗競技は小学生・中学生・高校一般より各1名の計3名が出場します。
これまでは当日の点数の上位者が選ばれていたのですが、本部より事前に決めてほしいという話があったようで今年は選考会が開催されたようです。
という訳で参加してきました。
参加者は9名しかいませんでしたが、全国レベルで活躍する選手も多くいて、無事代表選手が決まりました。
代表選手が決まった後は都道府県対抗競技や総合競技の練習もやりました。
かつて全日本が県予選で選ばれた選手しか参加できない時は、県予選が行われた後、この県では定期的に集まって練習会を行っていました。
現在、県予選がなくなり自由参加で全国大会に出られるようになってから、事前に同じ県の選手が集まることはなかったので、なかなか良い機会だと思いました。
代表選手のみなさんの活躍期待しています。
2019年06月15日
検定まであと1週間
検定練習に入って1週間。
今回はなかなか厳しい状況の生徒が多いですね。
でも家で練習やってきました!という生徒もだんだん増えてきて、点数の上がってきた生徒も増えてきました。
まだまだできることはあります。
あと1週間、悔いのないよう練習しましょうね。
今日は地元のお祭りの予定でしたが、あいにくの天気で延期になりました。
明日は午後から晴れるようですからお祭りが行われるとよいですね。
天気が悪く外に出られない日は家でそろばんの練習に打ち込むのもよいですよ。
今回はなかなか厳しい状況の生徒が多いですね。
でも家で練習やってきました!という生徒もだんだん増えてきて、点数の上がってきた生徒も増えてきました。
まだまだできることはあります。
あと1週間、悔いのないよう練習しましょうね。
今日は地元のお祭りの予定でしたが、あいにくの天気で延期になりました。
明日は午後から晴れるようですからお祭りが行われるとよいですね。
天気が悪く外に出られない日は家でそろばんの練習に打ち込むのもよいですよ。
Posted by ok at
19:36
2019年06月12日
珠算講習会に参加してきました
週末に1泊で珠算の講習会に参加してきました。
講師の先生方のお話は本当に素晴らしくて、また今後の指導にいかしていきたいと思います。
全国各地から熱心な先生方が集まりますので、たくさんの先生方との交流もまた刺激になりますし、「今度こんな授業をやってみよう」「こんなイベントをやってみよう」とアイデアがたくさん湧いてきます。
常に新しい珠算の情報を取り入れることも先生にとってはとても大事なことだと考えています。
その講習会の場で、同じ県の先生から写真をいただきました。
なんと先日のグランプリ大会で私が読上算に優勝した時の表彰式の写真を撮ってくれていたのです。
自分じゃ写真が撮れず、また一緒に入賞した選手の写真も撮れなかったので本当に嬉しいです。ありがとうございました。
というわけで今回はその表彰式の写真を載せます。
壇上で表彰されているのが私です。

講師の先生方のお話は本当に素晴らしくて、また今後の指導にいかしていきたいと思います。
全国各地から熱心な先生方が集まりますので、たくさんの先生方との交流もまた刺激になりますし、「今度こんな授業をやってみよう」「こんなイベントをやってみよう」とアイデアがたくさん湧いてきます。
常に新しい珠算の情報を取り入れることも先生にとってはとても大事なことだと考えています。
その講習会の場で、同じ県の先生から写真をいただきました。
なんと先日のグランプリ大会で私が読上算に優勝した時の表彰式の写真を撮ってくれていたのです。
自分じゃ写真が撮れず、また一緒に入賞した選手の写真も撮れなかったので本当に嬉しいです。ありがとうございました。
というわけで今回はその表彰式の写真を載せます。
壇上で表彰されているのが私です。

Posted by ok at
12:28
2019年06月11日
検定強化練習
今週・来週は検定に向けての強化練習です。
昨日の練習の様子を見て…
今回の検定はかなり合格するには厳しい生徒が多いですね。
「この子は大丈夫だろう」と思っていた生徒がかなりの失点。
絶対大丈夫ってことはないのですね。
本番まで気合を入れてしっかり練習しましょう。
そんな中ここ3週間ほど練習量を増やした生徒。
昨日はなかなか良い点数が出てきました。
なんだかんだいっても練習量は大事です。
できないと言っている生徒のほとんどは練習量が少ないのが原因です。
せめて検定前くらいは毎日練習しましょう。
家に持ち帰ったやり残しのあるプリントは必ずやってきてくださいね。
これをやるかやらないかで検定の結果が大きく変わってきますよ。
昨日の練習の様子を見て…
今回の検定はかなり合格するには厳しい生徒が多いですね。
「この子は大丈夫だろう」と思っていた生徒がかなりの失点。
絶対大丈夫ってことはないのですね。
本番まで気合を入れてしっかり練習しましょう。
そんな中ここ3週間ほど練習量を増やした生徒。
昨日はなかなか良い点数が出てきました。
なんだかんだいっても練習量は大事です。
できないと言っている生徒のほとんどは練習量が少ないのが原因です。
せめて検定前くらいは毎日練習しましょう。
家に持ち帰ったやり残しのあるプリントは必ずやってきてくださいね。
これをやるかやらないかで検定の結果が大きく変わってきますよ。
Posted by ok at
14:31
2019年06月08日
検定練習会
6月の検定に向けての特別練習が始まりました。
今日の練習会は人数少なめでしたが、その分ひとりひとり問題点を見つけて、より速く、より正確に計算するための練習ができたと思います。
一度教えても、覚えていなかったり、間違えて覚えていることがよくあるので、やり方を時々チェックしておく必要がありますね。
検定を受けない子はあんざんコンクールの練習をしています。
特に低学年など級の低い子は自分のやれる量がわかっていない子が多いので、「ここまではやれるよ」と少し多めのところに線を引いておくと、案外多くできることが多いので、どんどん記録更新していきます。
どちらも表にシールを貼って、練習量や点数が一目でわかるようにしています。
少しでも上の方にシールが貼れるようにしましょうね。
今日の練習会は人数少なめでしたが、その分ひとりひとり問題点を見つけて、より速く、より正確に計算するための練習ができたと思います。
一度教えても、覚えていなかったり、間違えて覚えていることがよくあるので、やり方を時々チェックしておく必要がありますね。
検定を受けない子はあんざんコンクールの練習をしています。
特に低学年など級の低い子は自分のやれる量がわかっていない子が多いので、「ここまではやれるよ」と少し多めのところに線を引いておくと、案外多くできることが多いので、どんどん記録更新していきます。
どちらも表にシールを貼って、練習量や点数が一目でわかるようにしています。
少しでも上の方にシールが貼れるようにしましょうね。
Posted by ok at
17:48