2020年11月29日
第400回記念全珠連検定
今日は第400回記念の全珠連検定でした。
記念検定を受けられるチャンスはなかなかないので段位の子たちに声をかけたところ8名の生徒が受験しました。
記念品のシャープペンシルは色んな色があったようです。
みんなは何色をもらったのかな?
会場が名古屋でしたが遠いところまで送迎のご協力ありがとうございました。
初めての会場で緊張したのかあまり題数ができなかったという子も多かったようですがいかがでしたでしょうか?
結果は1週間後。
郵送されたら教室に持ってきてくださいね。

記念検定を受けられるチャンスはなかなかないので段位の子たちに声をかけたところ8名の生徒が受験しました。
記念品のシャープペンシルは色んな色があったようです。
みんなは何色をもらったのかな?
会場が名古屋でしたが遠いところまで送迎のご協力ありがとうございました。
初めての会場で緊張したのかあまり題数ができなかったという子も多かったようですがいかがでしたでしょうか?
結果は1週間後。
郵送されたら教室に持ってきてくださいね。
Posted by ok at
14:27
2020年11月18日
表彰しています
月曜からそろばんコンクールの表彰をしています。
「えっ!○くん1位なの?すごーい!」
「やったー!金賞だ!」
「あと10点で金賞だったのになぁ」
などいろんな感想を聞いています。
種目別競技の表彰も行いました。
今回種目別の3種目とも別の生徒が1位となりました。
表彰の時に「読上算3位多いなあ~」と気付いた生徒もいましたが、時間を分けて行ったらたまたま同じところで合った生徒が多く3位が11名となりました。
数年前そろばんコンクールの日がたまたまポッキー&プリッツの日だったことから、景品がポッキー&プリッツなのがそろばんコンクールの恒例となっております。
カバンの中にお菓子や賞状が入りっぱなしになっていないかご確認くださいね。

「えっ!○くん1位なの?すごーい!」
「やったー!金賞だ!」
「あと10点で金賞だったのになぁ」
などいろんな感想を聞いています。
種目別競技の表彰も行いました。
今回種目別の3種目とも別の生徒が1位となりました。
表彰の時に「読上算3位多いなあ~」と気付いた生徒もいましたが、時間を分けて行ったらたまたま同じところで合った生徒が多く3位が11名となりました。
数年前そろばんコンクールの日がたまたまポッキー&プリッツの日だったことから、景品がポッキー&プリッツなのがそろばんコンクールの恒例となっております。
カバンの中にお菓子や賞状が入りっぱなしになっていないかご確認くださいね。
Posted by ok at
12:41
2020年11月15日
そろばんコンクール結果発表
全国そろばんコンクール(豊田支部)の順位が出ました。
入賞(3位以内)4名
小学校4年生の部 1位
中学校1年生の部 2位
高校生の部 2位
一般の部Ⅰ 2位
ということで初の支部1位が誕生しました!
おめでとうございます!!
点数はもう少し欲しかったところですが全国順位発表もドキドキしながら待ちたいと思います。
他の入賞の皆さんもおめでとうございました。
全体では金賞9名、銀賞18名でした。
明日から表彰予定です。
金・銀のカードについている抽選番号で図書カードが当たるかもしれないのでなくさないように大事に持っていてくださいね。

入賞(3位以内)4名
小学校4年生の部 1位
中学校1年生の部 2位
高校生の部 2位
一般の部Ⅰ 2位
ということで初の支部1位が誕生しました!
おめでとうございます!!
点数はもう少し欲しかったところですが全国順位発表もドキドキしながら待ちたいと思います。
他の入賞の皆さんもおめでとうございました。
全体では金賞9名、銀賞18名でした。
明日から表彰予定です。
金・銀のカードについている抽選番号で図書カードが当たるかもしれないのでなくさないように大事に持っていてくださいね。
2020年11月12日
オンライン大会の利点
そろばんグランプリジャパンは来年8月1日に開催されるそうです。
やっぱり大会は会場で行うのが一番。
来年は色んな大会が会場で再開されるとよいですね。
ところでオンライン大会やオンライン練習会に参加してきて、オンラインの良いところも気が付きました。
わざわざ遠くまで行かなくてもいいということは前から思っていましたが、今回思ったのは解説が付けられるということ。
先日のオンライン練習会で気が付いたのですが、練習と練習の合間や、成績発表の時に「この選手はフラッシュ暗算のギネス記録持っている選手ですよ」とか「この選手は小学生日本一をとった選手ですよ」とか有名選手の紹介ができるのです。
時には選手だけでなく「この先生はそろばん日本一になった先生です」「読上算日本一になった先生です」など先生についても紹介してしまいます。
また上手な選手が画面上でやっている様子を見て、目線やプリントの裏返し方など解説を入れることができるのです。
そういえば最近上手い選手の名前を覚える子が増えてきたなあと思っていましたが、これは私がちょこちょこ解説を入れていたからかもしれません。
知っている選手が増えると成績発表の時に名前を見つけて嬉しくなるなど、大会の楽しみが増えるのです。
「この選手はこんな練習をやっていたらしいですよ」など、長年珠算界に携わってきたからこそ知りえた情報などを生徒に伝えられるのもよいですね。
やっぱり大会は会場で行うのが一番。
来年は色んな大会が会場で再開されるとよいですね。
ところでオンライン大会やオンライン練習会に参加してきて、オンラインの良いところも気が付きました。
わざわざ遠くまで行かなくてもいいということは前から思っていましたが、今回思ったのは解説が付けられるということ。
先日のオンライン練習会で気が付いたのですが、練習と練習の合間や、成績発表の時に「この選手はフラッシュ暗算のギネス記録持っている選手ですよ」とか「この選手は小学生日本一をとった選手ですよ」とか有名選手の紹介ができるのです。
時には選手だけでなく「この先生はそろばん日本一になった先生です」「読上算日本一になった先生です」など先生についても紹介してしまいます。
また上手な選手が画面上でやっている様子を見て、目線やプリントの裏返し方など解説を入れることができるのです。
そういえば最近上手い選手の名前を覚える子が増えてきたなあと思っていましたが、これは私がちょこちょこ解説を入れていたからかもしれません。
知っている選手が増えると成績発表の時に名前を見つけて嬉しくなるなど、大会の楽しみが増えるのです。
「この選手はこんな練習をやっていたらしいですよ」など、長年珠算界に携わってきたからこそ知りえた情報などを生徒に伝えられるのもよいですね。
Posted by ok at
13:26
2020年11月09日
中部オンラインリーグ練習会
昨日の午後は中部オンラインリーグ練習会が行われました。
中部地区各教室をオンラインでつなぎ500名近くの参加がありました。
当塾からは今回欠席もありましたが10名が参加。
5時間にわたる練習会でしたが選手たちももう慣れたもので、とても真剣な表情で問題に取り組んでいました。
成績発表では知っている名前が出るとわぁ!スゴイ!と盛り上がります。
他の子の活躍を素直に喜べるっていいなあ。
有名選手の名前も結構覚えましたね。
上手な選手へのあこがれは上手になる第一歩です。
さて、いよいよ来月が本番の大会になります。
そろばんコンクールも終わりましたのでこれから中部カップ本番に向けての練習が始まります。
自己記録をさらに更新して大会で最高の結果を残せるようにがんばりましょう。

中部地区各教室をオンラインでつなぎ500名近くの参加がありました。
当塾からは今回欠席もありましたが10名が参加。
5時間にわたる練習会でしたが選手たちももう慣れたもので、とても真剣な表情で問題に取り組んでいました。
成績発表では知っている名前が出るとわぁ!スゴイ!と盛り上がります。
他の子の活躍を素直に喜べるっていいなあ。
有名選手の名前も結構覚えましたね。
上手な選手へのあこがれは上手になる第一歩です。
さて、いよいよ来月が本番の大会になります。
そろばんコンクールも終わりましたのでこれから中部カップ本番に向けての練習が始まります。
自己記録をさらに更新して大会で最高の結果を残せるようにがんばりましょう。
2020年11月07日
そろばんコンクール
全国各地で11月から12月にかけて行われる日珠連の通信大会、全国そろばんコンクール。
豊田支部では塾ごとに行いますので、昨日と今日の2日間、計4つの時間帯に分けて行いました。
皆さん時間通りに来ていただきご協力ありがとうございました。
この競技、珠算種目(かけ・わり・見)各10分、暗算種目3分で計るだけでも33分かかります。
とても長い時間ですがまだそろばんを初めて半年ほどの1・2年生も頑張って参加しましたよ。
当塾ではそろばんコンクールに合わせて読上算(日本語)と英語読上算の大会も行っています。
4つの時間帯に分けているため公平になるように事前に録音してやりました。
途中で電話が鳴らないように準備はしましたが、途中でまさかの灯油販売が音楽流しながら来たり、カラスがカーカー鳴いたりとハプニングもありながらも何とか行うことができました。
年々レベルが上がってきて1位が決めにくいなあと、大きい桁は速めに読んだのですが結構できていてびっくり!
16桁の問題も見事正解の選手もでて、すごい!と自然に拍手がおきることも。
さて、気になる結果ですが採点が15日になりますのでもうしばらくお待ちくださいね。

豊田支部では塾ごとに行いますので、昨日と今日の2日間、計4つの時間帯に分けて行いました。
皆さん時間通りに来ていただきご協力ありがとうございました。
この競技、珠算種目(かけ・わり・見)各10分、暗算種目3分で計るだけでも33分かかります。
とても長い時間ですがまだそろばんを初めて半年ほどの1・2年生も頑張って参加しましたよ。
当塾ではそろばんコンクールに合わせて読上算(日本語)と英語読上算の大会も行っています。
4つの時間帯に分けているため公平になるように事前に録音してやりました。
途中で電話が鳴らないように準備はしましたが、途中でまさかの灯油販売が音楽流しながら来たり、カラスがカーカー鳴いたりとハプニングもありながらも何とか行うことができました。
年々レベルが上がってきて1位が決めにくいなあと、大きい桁は速めに読んだのですが結構できていてびっくり!
16桁の問題も見事正解の選手もでて、すごい!と自然に拍手がおきることも。
さて、気になる結果ですが採点が15日になりますのでもうしばらくお待ちくださいね。

2020年11月04日
もうすぐそろばんコンクール
そろばんコンクールが近づいてきました。
土曜日に加え昨日の祝日も練習会を行いました。
練習会参加者のチェックミスで予定の人数よりたくさんの生徒が来たので焦ってしまいましたが、何とかなりました。ホッ。
検定試験が終わって1週間、記録更新が続々と出ています。
この教室は検定・大会とたくさん参加していますが、いろんな練習をしているうちにいつの間にか上手くなっている。そういう教室です。
検定練習をすることによってそろばんコンクールの点数が上がる。面白いですね。
検定・大会は最高の教材なのです。
今年は練習で満点を出す生徒も複数出てきました。
新たに全国100位以内に届きそうな選手もいます。
今年入ったばかりの選手も参加します。
教室内ですが読上算・英語読上算大会も行います。
楽しみですね。
土曜日に加え昨日の祝日も練習会を行いました。
練習会参加者のチェックミスで予定の人数よりたくさんの生徒が来たので焦ってしまいましたが、何とかなりました。ホッ。
検定試験が終わって1週間、記録更新が続々と出ています。
この教室は検定・大会とたくさん参加していますが、いろんな練習をしているうちにいつの間にか上手くなっている。そういう教室です。
検定練習をすることによってそろばんコンクールの点数が上がる。面白いですね。
検定・大会は最高の教材なのです。
今年は練習で満点を出す生徒も複数出てきました。
新たに全国100位以内に届きそうな選手もいます。
今年入ったばかりの選手も参加します。
教室内ですが読上算・英語読上算大会も行います。
楽しみですね。
Posted by ok at
11:56